
Webライティングの副業って稼げるの?

未経験からWebライターになる方法は?
上記のような疑問や悩みをお持ちではありませんか?
最近では、副業やフリーランスという働き方が一般的になり、同時に「Webライター」を目指す人も増えてきました。
そこで、今回は、Webライター歴8年の筆者が、Webライターの副業について解説していきます。
「Webライターの副業は稼げるのか?」という疑問についても解説していくので、ぜひ最後まで閲覧してください。

Webライターとは

Webライターとは、インターネット上で公開される記事を書く職業のことを指します。
Webライターの主な仕事内容は、以下の通りです。
- Webサイトに掲載する記事の執筆
- 文章の構成案作成
- 編集・校正
- 監修
- 記事の入稿(CMSへの挿入)
- 画像の選定と挿入、サイズ調整
- 文字の装飾
- 取材
テキスト(文字)を書くことだけが、Webライターの仕事ではありません。
記事の編集や監修など、ディレクション業務もWebライターの仕事に含まれます。

ディレクション業務は難易度が高いですが、貰える報酬も高い傾向にあります。
Webライターの副業は稼げる?

結論から述べると、Webライターの副業は稼げます。
もちろん「稼げる」といっても、いきなり高額な報酬が手に入る訳ではありません。
場合によっては、最初の数ヶ月は報酬がゼロである可能性もあります。
しかしコツコツ努力と工夫を積み重ねていくことで、次第に稼げるようになっていくはずです。
Webライター(副業)の平均月収
株式会社AlbaLinkのアンケート調査によると、Webライター(副業)の平均月収は18,846円です。
これは、年収に換算すると約22万円となります。
約2万円の月収が多いか少ないかは人によりますが、全く稼げない副業ではないことは確かです。

副業でWebライターをしている人の中には、月50万円以上を稼ぐ人もいます。
Webライター(正社員)の平均月収
会社に勤める正社員Webライターの平均月収は、約20万円~30万円程となっています。
これは日本の会社員の平均月収とほぼ同じ金額です。
平均年収はボーナスを含めると約400万円前後が相場になります。
未経験からWebライターの副業を始めるための方法

これから未経験でWebライターを目指す人は、始め方そのものが分からないはずです。
そこで、ここでは、未経験からWebライターの副業を始めるための方法を解説していきます。
これから副業のWebライターを目指す人は、ぜひ参考にしてください。
1.WebライティングとSEOについて勉強する
Webライターは未経験でも始められる副業の一種ですが、最低限の基礎知識は必須です。
そこで、まずは「Webライティング」と「SEO」についての知識を身に付けましょう。
そもそもWebライターとして執筆経験が無い人は、いずれの単語の意味も良く分からないはず。
まずは2つの単語の意味をよく理解したうえで、本や専門サイトなどで基礎知識を身に付けましょう。
2.作業環境を整える
Webライターとして活動するためには、作業環境を整えることが必須です。
Webライティングをするために必要なものには、以下が挙げられます。
- パソコン
- デスク、イス
- インターネット接続環境
基本的に上記3つがあれば、Webライターとして活動することは可能です。
またパソコンやデスクなどの道具類は最初から高価なものを揃える必要はありません。

PCやマウスなどの「ガジェット」類は必要最低限の機能があれば十分です。
3.実際に記事を書いてみる
最低限の基礎知識と作業環境が整えば、いよいよ記事執筆に移行します。
まずは自分が興味のあるタイトルで、テストの意味も込めて記事を一本執筆してみましょう。
記事を書く際には、以下の点を意識するのがポイントです。
- 文字数は3,000文字~5,000文字
実際の受注記事の文字数は3,000文字以上であることがほとんど - キーワードを意識する
SEO記事でキーワードを意識することは必須 - 間隔を空けず一気に書き上げる
ライターの仕事は〆切が決まっているため、時間意識を持つことが重要
上記を意識してテスト記事を執筆することで、実際に依頼を受けた際のイ具体的なメージを持てるはずです。
4.クラウドソーシングサイトに登録する
テストライティングが終わったら、クラウドソーシングサイトに登録します。
クラウドソーシングサイトは数多くありますが、「クラウディア」や「クラウドワークス」など、まずは大手サイトを選択するのがおすすめです。
登録方法や受注方法は各サイトによって異なるため、サイトの説明に従って進めていきましょう。

5.案件に応募し執筆する
クラウドソーシングサイトへの登録が済んだら、案件に応募し、依頼を受注しましょう。
ただし、これまで執筆の経験もなく、サイト内での実績がない初心者の段階では、仕事を得ること自体が難しいです。
そこで、初心者の段階では、以下のポイントを意識して案件を探しましょう。
- いきなり高単価の案件を狙わない
文字単価1円を基準とし、低単価の案件で実績を積むことを重視する - 複数の案件に応募する
採用合否の結果を待つのではなく、一度に2件以上の仕事に応募する
初心者のうちは上記2つのポイントを押さえて仕事を探しましょう。
まずは最初のお仕事を得られるまで、粘り強く応募することが大切です。
Webライターの副業を始める際のポイント

これまでWebライティングの経験が無い人は、どのように活動を始めれば良いのか分からない人も多いはずです。
そこで、ここでは、Webライターの副業を始める際のポイントを解説していきます。
勉強に時間を使いすぎない
Webライター初心者によくある間違いが、WebライティングやSEOにおける知識のインプット(勉強)に時間を使いすぎてしまうことです。
基礎的な知識を身に付けることは重要ですが、知識のインプットに時間を使いすぎてしまうと、肝心の実践力が身に付きません。
最低限の知識を学んだあとは、とにかく記事を書くことを意識しましょう。
ライティングやSEOに関する知識は、実践力を磨きながら身に付けることで十分です。

実践に勝るスキルアップ法はありません。記事を書きながら知識を増やしていきましょう!
いきなり高単価の案件を狙わない
Webライティングに関わらず、副業を始めたばかりの人によくある間違いが、いきなり高単価の案件を狙ってしまうことです。
しかし、高単価の案件は難易度も高いうえ、知識と経験豊富なWebライターも応募してきます。
そこで、まずは「文字単価1円」を基準として安価な案件から応募することがおすすめです。
まずは低単価案件を受注して、経験と実績を積むことを意識しましょう。
スピードよりも品質を重視する
初心者でライティングの経験が乏しい人は、スピードよりも品質を重視することが重要です。
スピードよりも品質を意識することで、以下のようなメリットがあります。
- SEOの評価があがる
- (クライアント側が)記事修正をする手間が減る
- ライティングスキルが上がる
もちろんクライアント側の納期を厳守することは重要です。
しかし納品スピードを重視しすぎてしまうと、記事の品質が低下し、結果的にSEO評価は下がってしまいます。
もちろん納期重視の案件も存在しますが、基本的には「スピード<品質」であると理解しましょう。
丁寧なコミュニケーションを心がける
どんな職業であっても、クライアントとのコミュニケーションは非常に重要です。
コミュニケーションが不足していると、受注側と発注側で認識の相違が発生し、記事の品質が下がってしまいます。
適度なコミュニケーションを心がけ、常にクライアント側のコンセプトを理解するように努めましょう。
複数の案件に応募する
Webライターという副業は、参入難易度が低いだけあって、仕事の競争率も高いです。
そのため、誰でも簡単に仕事を得られるわけではありません。
特にWebライターとして活動を始めたばかりの頃は、実績も乏しいため信頼度が低く、仕事を得ること自体が難しいです。
初心者の頃は仕事をより好みせず、最低でも2件以上の仕事に応募するようにしましょう。

得意ジャンル以外の仕事にも積極的に応募するようにしましょう!
Webライターの副業を成功させるためのコツ
これまでライティングの経験が無い人は、本当にWebライターの副業が稼げるのか不安に思う人も多いはずです。
そこで、ここでは、Webライターの副業を成功させるコツについて解説していきます。
本業とのバランスを意識する
これからWebライターの副業を始めようと考えている人に、最も意識して欲しいことは本業とのバランスです。
フリーランスではなく、あくまで「副業」での活動を考えているのであれば、本業に支障が出ないように仕事のバランスを調整しましょう。
日中に本業があるのであれば、必然的に活動できるのは平日の早朝や夜間、土日祝日のいずれかです。
また体力的な面も含めれば、平日は2~3時間の活動に留めておくことをおすすめします。

ちなみに私の稼働時間は1日2~3時間ほどです。体力的・精神的にも継続可能な稼働時間を見つけましょう。
積極的に営業活動をおこなう
なかなか仕事が獲得できないWebライターに共通している要素が、積極的な営業活動をしていないことです。
どんなに品質の高い記事を書けたとしても、自身の存在をクライアントに知ってもらわなければ仕事を獲得することはできません。
Webライターの営業活動方法には、以下のようなものがあります。
- クラウドソーシングサイトで積極的に応募する
- 求人サイトでWebライターの仕事に応募する
- ブログやSNSで積極的に情報発信をする
案件や求人に応募することはもちろん、ブログやSNSで積極的に情報発信することを強くおすすめします。
特にライターとしての活動や豆知識などの情報を発信することで、クライアントからの信頼性を高めることが可能です。
得意なジャンルを作る
昨今の副業ブームによりWebライターを名乗る人の数は急増しています。
そのため、ライター同士での案件の取り合いが発生している状況です。
競争の激しい業界で生き残るために、最も大切な戦略はライバルとの差別化を図ることでしょう。
得意なジャンルを作ることで、他ライターよりも優位性を発揮することができます。

得意なジャンルであれば、単価の高い案件も受けることができるはずです。
まとめ
今回は、Webライターの副業の稼ぎ方について詳しく解説しました。
Webライターの副業で稼ぐことは簡単ではありません。
しかし、確実に実績と経験を積んでいけば、稼げるWebライターになることができるはずです。
ぜひ今回の記事を参考に、Webライターの副業にチャレンジしてみてください。
